My Hatena Blog

80歳を越えた。身体が動かなくってきた。しかし思いは自由に羽ばたく。世界を駆け巡る。

PC 自作史 再録

f:id:youth602:20150213181023j:plain

この投稿は、「はてなブログ」に引っ越してくるときに誤って消してしまったので、改めて再投稿させていただきました。

 


PC自作史

DATE: 09/03/2011 06:14:33 PM
-----
 自分のPC自作史を書こうと、過去に購入した部品のメモ類を探したが、見つからない。あっても、一部だけだった。

整理整頓がちゃんとできていない。

 

仕方がないので、CPUの使用歴を書くことから始めようと思う。

CPUがわかれば、おのずからマザーボード(chip set)、グラフィックカード、メモリー、ハードディスクやケースなどを、糸を手繰り寄せるように思い出せるかもしれない。

 

私がこれまで使ってきたCPUは、IntelAMDだ。そこで、メーカーのIntelAMDのホームページから引用することにした。

それでも詳細が分からないところは、Wikipediaから引用することにした。

 

使用したCPU

1994年: Pentium P-5

このCPUについては市場を騒がせた大きな事件があった。私もその被害者の一人で、CPUを交換した。

全数リコールについて  (Wikipedia から引用)1994年11月に、P5 Pentium及びP54C Pentium浮動小数点除算命令にバグがある事がインターネットを通じて報告された。その後日本でも新聞や一般誌によって大々的に報道され、パソコンを持っていない人にもこのバグが広く知られることとなった。インテルは当初バグの発生は演算処理のループでは90億回に1回、表計算ソフトを使った場合27000年に1回であるなどとし、この問題は深刻ではないとしたが、紆余曲折を経て、同年12月20日には全数リコールに至った。リコールにかかった費用は膨大なものであったが、ボックス包装されたバグ対策済みPentiumがリリースされた事が広く報道された。

 

1999年: Pentium Ⅱ 450MHz

このCPUは、アキバのショップブランドのPCを初めて購入したものに装着してあった。というより、このCPUが搭載してあるPCを買った。

購入店名: フリーウエイ

商品名: ViP 6450/GX-FAIR2 M3063B

CPU: Pentium 2  450MHz 512KB

HDD: DTTA-371010(10GB 7200回転

ケース: VIP ATX ケース

Motherboard GXR/150/WS

VIDEO: Viper V550 16MB AGP バルク

FDD(floppy): 2モード DF354N901C

CD-ROM: XM*6302B(ATAPI 32倍)

電源: SBLIVE,V バルク

メモリ: SD-RAM 125MB PC100 CL2

OS: J-Win98SR1

保証期間: 1999年1月13日から2000年1月19日まで

支払金額: ¥260,539.-

 

2001年: Pentium 4  1.80GHz

下のデータはWikipediaから引用した。

生産時期 2000年まで

CPU周波数 1.3 GHz から 3.8 GHz

FSB周波数 400 MHz から 1066 MHz

プロセスルール180nm から 65nm

命令セット x86, x64マイクロアーキテクチャ

NetBurstコア数 1

ソケットSocket 423 Socket 478 LGA 775

コードネーム Willamette Northwood Prescott Cedar Mill

 

2008年10月: Athlon_64_X2 AMD Athlon X2 5200 (Dual Core、コアが2個) 

このCPUとマザーボード,それにメモリーをセットにして、次男が私の誕生日にプレゼントしてくれた。

いわく「お父さんのPCでの作業には、ハイスペックのものはいらないと判断した。AMDはコストパーフォーマンスに優れているから、一度使ってみたら」。

確かに、私の普段の作業内容は、Web、Office, それにテレビ番組の録画と、それをBlu-rayに焼くことぐらいが主なものだ。BDを焼くこと以外、ほとんどはsingle coreのCPUでも十分間に合うかもしれない。

これまでIntelしか使ったことがない私にはAMDは初めてで、いささか不安があったが、とにかく組み立ててみた。結果はこれで充分だった。なんの不満もなかった。

居間用のPCとして現在使用中。

 

2009年:AMD Athlon II X4 640 (Quad Core、4コア)

メインマシンとして現在使用中。

以上、これまで私が使ってきたCPUを振り返ってきたが、こうしてみると、特に高速なCPUは使っていない。

初めて買ったGatewayマシンで懲りたのかもしれない。羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)だ。

そして70歳までやっていたSOHO(small office home office-在宅での仕事)には、高性能CPUとハイスペック・マシンは必要ないことが、分かった。メール、インターネットなど主にWebを使うのが目的なら、これからは、いわゆるスレートPC(iPadなど)や、モバイル製品に代わる可能性がある。私自身は、文字入力がもっと使いやすくならないと使う気にはなれないが。

しかし、CPUの処理能力の進化はすさまじい。高速なCPUを求める人がいる限り、進歩は止まらない。

ムーアの法則」といわれるものがある。

これについてIT用語辞典 e-Wordsは、次のように言っている。

世界最大の半導体メーカーIntel社の創設者の一人であるGordon Moore博士が1965年に経験則として提唱した「半導体の集積密度は18~24ヶ月で倍増する」という説。

これによれば、半導体の性能は指数関数的に向上していくことになる。実際には、集積密度の向上ペースはこれより鈍化しているが、「集積密度」を「性能向上」に置き換えて考えると、この法則は現在でも成立しているとされ、今後の半導体の性能向上を予測する際の指標として広く用いられている。このことから、この法則を「半導体の性能向上は…」と表現する例もある。ただし、ムーアの法則半導体の微細加工技術の発展を根拠としているため、2010年代には微細化が原子レベルにまで到達してしまい、ムーアの法則は通用しなくなると予想されている。

メーカーの研究開発費用の増大から、この説はもはや通用しないとも言われている。


しかし、市場には毎年のように集積度を飛躍的に高めた新しいCPUが登場している。 

私はゲームはやらないし、CGは制作しない。CPUに大きな負荷がかかる作業ももちろんしない。

クリックして、次の画面に移るのが遅ければ、待つだけだ。時間はたっぷりある。したがって、特に高速なマシンは必要ない。それよりも、man machine interface(ユーザーインターフェイス)の進化が望ましい、というより切望している。

キーボード、音声認識、ウエアラブルコンピューティングなど、大分使いやすく(user friendly)なってきたものの、満足のいくものはまだない。

私が望むのは、頭で考えたこと(文章、絵画、音楽など)をそのままモニターに表示し、文書化、あるいは演奏してくれるレベルのものだ。

歳をとると、まずキーボードが面倒くさい。キーボードを叩いているうちに、頭で考えている文章を忘れてしまう。私にとってはキーボード入力は、考える速度に比べて遅すぎる。操作が下手だからだよ、と言われれば、それまで。これでもタイプライター時代から、キーボードは使っているから、同年代の人に比べれば、少しは早いほうだろう。言いたいのは、もっとユーザーフレンドリー(使用者の思うままに使える)な道具がないものか、ということなのである。

音声入力はどうかといわれるが、これはまだ実用の段階にはない。第一、年寄りが大きな声でPCに向かって独り言をいっていたら、認知症と間違えられる。

 

私の考える一つのsolution(ソリューション・解決策、IT業界の人が好んで使う言葉だね)頭にセンサー(ヘッドフォンみたいなもの)を取り付けて、脳波を取り出す方法はどうだろう。言語信号を認識するぐらいはすぐ実用化できないか。医学界ではすでに脳波を取り出して、医療に役立てているのだから。

 

自分のCPU使用歴を見て、まず感じたのは、特別に高速なCPUばかりではない。最初にアメリカから取り寄せたGateway 2000は別にして。第一、最先端のCPUを買うにはベラボウなお金がかかる。年齢相応にゆっくり、無理せず生きてゆこうじゃないか。

 

さて、思い出せないCPUはそのままにしておいて、次にこれを載せたmother board(main board)に移ろう。しかし、アメリカ人は、やはり女性尊重の国だな。機械の主要部品にmotherと名づけるなんて。これがfather boardでは、収まりがつかない。一番大切な安定性に欠ける。やはりmotherなんだな。大地のイメージがある。何しろ日本語では「主基板」だ。マックでは「ロジックボード」という。

これも資料が欠如して、すべてを思いだすことはできない。手元に残っていたマニュアルから、基本的なデータを書き出してみる。

最初のGateway2000のマザーボードが何であったかわからない。冒頭の写真から推察するにIntel製だろう。

1999年: FW-6400GXR/150/WS  Freeway 発売のショップブランドPCに搭載してあった。

2000年: ASUS CUSL2

Chipsets: Intel 815E  Socket 370 for Pentium III

これにはグラフィック・コントローラーが載っていた。これはとても便利で、それまでは必ず必要だったグラフィックボードが要らなくなった。ゲームや動画編集をやる人には、これでは性能不足だから、グラフィックボードを買っていた。

2003年: ASUS P4PE

Chipsets: Intel 82845PE MCH, 82801DA, Socket 478 for Pentium 4

 2004年: ASUS P3P800-E Chipsets Intel 865PE,

ICH5R, Socket 478 for Pentium 4

2008年:GIGABYTE GA-MA78G-DS3H

Chipset: AMD 780G, SB700, Socket AM2+

これにはグラフィック・コントローラーが載っている。現在メインマシンとして、私のデスクの上にある。 

2009年:GIGABYTE GA-MA69G-S3H, Chupset: 690G, SB600

これにはグラフィック・コントローラーが載っている。現在、居間で主に家内が使用している。

Motherboardは、まことに名前の通り、PC全体の性能を左右する根幹的な部品だ。

このPCケース(Windy)も、そろそろ10年になるかな。